只今、勉強中【運動機能と爆発力】

スポンサーリンク

こんにちは、エンジョイホッケーの管理人のユイです。月末月初は仕事も忙しく、途中で試合もあり、なかなか更新できずすいません。
前回もお話ししましたが、ほんとにたくさんの方(しかも海外の方もたくさん!!)に見ていただき恐縮です。

さて、まだ記事作成中なので今日は、現在ホッケーのため(仕事の為も半分ですが)に勉強しているものをご紹介していきたいと思います。では、行こう!!

今、勉強しているのはアイスホッケーのためのトレーニング法です。一

般的なトレーニングではなくアイスホッケーの競技特性に合わせたトレーニング法です。もしかしたら、学生の方で現在所属しているチームで行っているトレーニングにも知らず知らず組み込まれているかもしれませんね。そのトレーニング法とは…

  • ファンクショナルトレーニング
  • プライオメトリックトレーニング

と呼ばれるものです。

トレーニングは、一般的には走りこんだり、ウェイトトレーニングがかつては主流でしたが、今現在のスポーツ界では上記二つのトレーニングは非常に有効とされていて多くの競技で行われているトレーニングです。只今、詳しい部分を勉強中なので、しっかりまとめてから記事にして皆さんの参考にしていただきたいと考えています。とはいえどんなトレーニングか文字だけではピンとこないと思いますので簡単にご説明します。

ファンクショナルトレーニング

競技の特異性(各競技独特の動きなど)に必要な動き・機能性を高めるためのトレーニング。アイスホッケーであれば、スライドボードを利用したスケーティングトレーニング、反復横跳びの様な横への動きを応用したトレーニング、不安定な足場での片足スクワットなど。

プライオメトリックトレーニング

瞬発的な力をスムーズにかつ、爆発的に出すためのトレーニング法。代表的なもの、ジャンプボックス、メディシンボールを使ったオーバースローなど。

といった具合です。最近では、野球のダルビッシュ有選手のトレーニング風景に出ていたり、NHL選手のオフシーズンのトレーニングの様子やPVなどでよく見かけます。昨今では、ウェイトトレーニングよりも、これらのトレーニングへの重要性が高まっております。興味がある方は、専門書を一度読んでみてもよいかと思います。下にリンク張っておきます。
少し専門用語が多いので、完璧に理解するのは難しいかもしれませんが、トレーニングの本質的な部分は丁寧に書かれていますので、その部分を理解するだけでも価値があるんじゃないかと思いますのでお勧めです。特に、学生、学生を指導している方には特におすすめします。

といった感じで最近は勉強していますので、これらのトレーニングの記事は今しばらくお待ちください。順次、用意できている記事などは上げていきます!

あと、インスタグラムのアカウントも作りましたのでよかったらフォローをお願いします!ブログ更新のお知らせや、記事にすることでもないくらいの簡単な投稿をしていく予定です!!

インスタグラム『@e_hockey98』

では、今日はこの辺で。

参考書籍リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました